ケイエイツーのSW
暮らしの質を進化させる、スーパーウォールの家。
住まいの本質は、ライフクオリティの向上。人生の質、暮らしの質を高める環境をつくること。
万人の願いとも言える、ご家族の健康も、住まいの性能に深く関係していることを知っておく必要があります。
スーパーウォールの家は、住まいの本質を極め、これからの時代に求められる、環境と人にやさしい住宅性能を追求。
高性能住宅のトップランナーを目指す、確かな技術と品質で、暮らしの質を進化させる住まいを実現します。
「健康」「快適」「安心」「安全」を最高基準にまで高めるために「暮らし性能」を追求しています。


魔法瓶のような高い断熱性で家の中の温度差が少ない暮らし。
冬のリビング、エアコンで快適な室内も、廊下やトイレは寒く感じるのではないでしょうか。
この温度差は、暮らしの快適性を損ねるだけではなく、ご家族の健康にも影響を及ぼします。
そんな、家の中の温度差を少なくするには、住まいの気密・断熱性能を高めることが大切なのです。

01. 住まいの断熱性を高めると家の中での温度差が少なくなります。
建物全体の断熱性能を高めると、家の中の部屋ごとの温度差が少なくなります。省エネルギー基準レベルの家とスーパーウォールの家を比較してみると、リビングとトイレの温度差が10.3℃から5.9℃に、リビングと脱衣室(洗面所)の温度差は11.4℃から7.2℃へ改善。暖かなリビングから廊下や玄関へ出たときの不快なヒンヤリ感が軽減され、また、浴室やトイレにおけるヒートショックのリスク軽減にもつながります。

02. 脱衣室やトイレとの温度差が少なく ヒートショック防止にも役立ちます。
交通事故は年々減少傾向にある中で、家庭内の死亡事故は増加傾向にあり、特に寒い時期の入浴中の死亡事故が多く発生しています。その主な原因は、入浴時の急激な温度変化によって、血圧や脈拍が変動する「ヒートショック」が起こり、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などを引き起こしたものと考えられています。断熱性の高い家は、冬でも居室と脱衣室やトイレとの温度差が少ないため、突然死のリスクと言えるヒートショックの防止にも役立ち、家中暖かな住まいが、ご家族の健康をしっかりと守ります。
※リビングなどの居室において、適切な暖房運転を行った場合です。
03. 部屋間の温度差だけでなく上下の温度差も少ない快適性。
気密・断熱性にすぐれたスーパーウォールの家は、部屋間の温度差が少ないだけでなく、部屋の上下の温度差が少ないことも実証されています。暖房が効いている暖かいリビングなのに、なぜか足元が寒いといったことがなく、床に座って遊ぶ小さなお子様に寒い思いをさせることもありません。また、吹き抜けや高天井の空間においても、上下の温度差が少ないため、暖房効率を心配する必要がありません。もちろん夏場も同様に、部屋の隅々まで快適な室温を保ち続けます。

04. 就寝前に暖房を止めても 翌朝15℃という暖かさ。
地域によって違いはありますが、冬場になると夜中の冷え込みが厳しく、就寝前に20℃程度あったリビングの室温が翌朝には10℃を大きく下回るということがあります。このように暖房を止めてしまうと室温がどんどん下がってしまうのは、住まいの断熱性が低いことが原因です。スーパーウォールの家は、断熱性が高いため、たとえ就寝前に暖房を止めても室温が下がりにくく、翌朝も15℃程度という暖かさをキープ。朝の身支度の際、着替えで寒い思いをすることもなく、快適に過ごすことができます。

05.エアコン設定温度と体感温度の差が少なく、夏も冬も快適。
人が感じる体感温度は、床・壁・窓・天井など、まわりにある物の温度の影響を受けています。たとえば冬場、室温が23℃の場合でも、断熱性が低く、まわりの表面温度が低くなると、20.2℃の暖かさしか感じられないことがあります。この温度差約3℃はセーター一枚分の暖かさに相当し、ついエアコンの設定温度を上げてしまうことに。しかし、スーパーウォールの家なら、体感温度は22.1℃とその差はわずか0.9℃。冬も夏も必要以上にエアコンの設定温度を上げ下げすることなく、心地よく過ごせます。

06. 見えない伱間、家の気密性が暮らし心地の差となって表れます。
住まいには見えない隙間がさまざまな箇所に存在しています。隙間が多いと、いくら暖房や冷房を行っても漏れてしまい、快適な室内環境を保つことができません。したがって、暮らし心地を高めるためには、住まいの気密性は重要なポイントになります。気密性能はC値(相当隙間面積)として数値化されており、数値が小さいほど隙間が少なく、気密性にすぐれていることを示します。スーパーウォールの家では、C値1.0を基準とし、一邸一邸、気密測定を行い、性能報告書にてご確認いただいております。

07. 家中が暖かい住まいは健康の改善につながります。
住まいの断熱性と健康について研究をされている、近畿大学の岩前教授の協力を得て、スーパーウォールの家にお住まいの方を対象とした健康アンケートを行いました。スーパーウォールの家に暮らしてから、ご家族の健康状態がどのように変化したかを調査したところ、さまざまな項目で、以前の暮らしより健康状態が改善したという回答を数多くいただきました。特に健康全般における改善率は80%を超える驚くべき結果に。冬でも家中が暖かい、気密・断熱性の高さが健康改善に効果的であることが実証されました。


08. ハイブリッド窓で、樹脂窓同等の断熱性能を実現

09.日射取得料でLow-Eガラス選択が可能

10. ハイブリッド窓ナンバーワンの断熱性能

11. 高級感あふれるメタリック調のパーツ

12. 従来品 樹脂窓に比べ、フレームを50%スリム化 外と内がつながる心地よい窓辺を実現します


計画換気システムで24時間、健やかな空気を保つ。
近年は、PM2.5(微小粒子状物質)などによる大気汚染、カビ・ダニ、花粉といったアレルゲンの対策など、空気環境に注目が集まる中で、住まい全体の通風など、計画的な換気に目を向けることも必要です。室内の空気環境を清浄化することは、ご家族の健康のために重要なポイントです。

01.カビ・ダニの繁殖を抑えるためには、空気のよどみを少なくすることが大切です。
家族や住まいの健康を害する、カビ・ダニの発生は空気のよどみも原因のひとつになると言われています。気密性を高め隙間を少なくすることで、外気とともに出入りするホコリや花粉などを大幅にカット。また、計画換気システムの採用により、住まいの隅々にゆるやかな空気が流れ、空気のよどみが少なくなり、カビ・ダニの繁殖を抑えることが期待できます。

02. PM2.5や花粉などの侵入を大幅にブロックします。
新鮮な外気を取り入れ、計画的に家中の換気を行う、24時間計画換気システムですが、PM2.5 や花粉などの外気の汚染が気になる場合は、全熱交換型換気システムECOAIR85・ECOAIR90において、PM2.5対応フィルター(オプション)を使用することが可能です。2.0µm(1µm=1mmの千分の1)の微小粒子を約90%捕集することができます。

03. 室内の温度・湿度を保ちながら効率的に換気を行います。
一般的に換気を行う場合、窓開けや給気口から取入れる外気とともに、外の温度や湿気も一緒に取り込んでしまいます。しかし、全熱交換型換気システムECOAIR85・ECOAIR90を使用することにより、高効率の熱回収と湿度の交換で、室内の快適さはそのままに換気を行うことが可能に。省エネ住宅の課題でもあった、住宅の熱損失のうち換気が占める約15%の熱ロスを抑えることができ、住宅一棟の性能をさらに向上させることができます。その効果は、ECOAIR90の場合、断熱材を4倍※厚くするのと同じ効果が得られることになります。
※「住宅の省エネルギー基準の解説」内のQ値計算方法に基づき、外壁の断熱材厚みおよび換気方法(熱回収率)の条件を変えてQ値が同等となる値を計算した調整値。


04. 住まいの条件などに合わせて選べる計画換気システム。
計画換気システムには、大きく分けて排気のみを機械で行う第3種換気と給排気を機械で行う第1種換気があります。スーパーウォールの家では、第3種換気として排気のみダクトを使用するタイプ「けいざい君」とダクト配管が不要のタイプ「すっきり君」を、第1種換気として熱交換型のダクト式換気システム「ECOAIR85」「ECOAIR90」をご用意。建物の特徴や条件に合わせて、選択することが可能です。住まいの省エネ性を高めたい場合は、熱交換型の計画換気システムをおすすめしています。

05. 床下の湿気を全方位から換気する「全周換気工法」
床下の換気方法には、従来の床下換気の1.5~2倍の換気能力がある、「基礎パッキン」を使った全周換気工法を採用。全方向での換気が可能となり、湿気がこもる箇所もなく、快適な床下環境づくりを実現しています。


地震・台風・竜巻など自然災害から家族を守る。
南海トラフ地震や首都直下型地震など、巨大地震の発生が予測される近年、自然災害は地震ばかりではなく、大型台風や竜巻も頻発しています。ご家族や大切な財産を守るためには、住まいづくりにおける災害への備えをさまざまな角度から行うことが求められているのです。

01. 効率よく耐震性を高める 壁倍率5倍のパネルを実現。
住宅の耐震性能を高めるためには、耐力壁をバランスよく配置することが重要です。高性能スーパーウォールパネルは、構造用合板OSBと断熱材を一体化し、建築基準法で木造最髙レベルとなる「壁倍率5倍」(国土交通大臣認定を取得)を実現。壁倍率2.5倍の基本パネルと組み合わせることで、効率よく耐力壁を配置することが可能になります。また、一般在来の家の壁(筋かいによる5倍相当仕様)と比べても壊れにくく、変形量も筋かいの半分であることが耐力試験で確認されています。

02.耐震等級3の設計で大規模な地震に備える。
住宅の耐震性能は、国土交通省が2000年に定めた住宅性能表示制度の中で、耐震等級として示されており、建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を等級1としています。しかし、専門家の間では等級1では不十分であるという意見もあります。スーパーウォールの家では、大規模な地震への備えとして、最高等級となる耐震等級3の設計を推奨。消防署や警察署など、防災の拠点となる建物の基準に相当し、より安全性の高い住まいが実現できます。


03.スーパーウォールの家にはさまざまな災害における信頼の実績があります。
地震大国である日本において、数々の大規模地震が発生する中で、スーパーウォールの家は、そのすぐれた耐震性能により、お住まいいただいているご家族の暮らしを守り続けてきました。また、6面体で強い外力もしっかり受け止めるモノコック構造や高い気密性能を持つことから、巨大竜巻や台風・豪雨など、風や雨の自然災害にもその強さを発揮。記憶に新しい、東日本大震災の甚大な津波災害においても、奇跡的に倒壊を免れた例があるなど、さまざまな災害に対する信頼の実績を持っています。



通気層構造と高性能断熱材が住まいの耐久性を高める。
末永く快適に暮らすために、世代を超えて住み継げる家であるために、また、資産価値を維持し続けるために、建物の耐久性を見逃してはなりません。一番のポイントは、湿気による壁内部への結露の発生を抑えること。特に断熱材の耐湿性がそのカギとなります。

01. 最高水準の性能を持つ断熱材が壁の内部結露を抑えます。
スーパーウォールの家で使用している断熱材は、高性能な硬質ウレタンフォーム です。その特長は湿気を通しにくく、グラスウール比およそ2倍※1の断熱性能。 壁の内部結露を抑えることができるため、住まいの耐久性向上に効果を発揮 します。また、瑕疵保証では保証されない断熱材内部の結露による劣化を35 年間保証※2します。
※1 グラスウール(16K)との断熱性能比較 ※2 保証対象となる断熱材は、壁パネル、屋根パネル、小屋パネルに使用している硬質ウレタンフォームとなります。
02. 現場発泡ではなく工場生産にこだわる理由があります。
硬質ウレタンフォームは、イソシアネートとポリオールの2液を用いて混合・化学反応させて合成した発泡体です。単純なメカニズムで成型するため、条件を間違えると良品のウレタンは成型されません。LIXILの工場では、2液の調合比率、温湿度環境、発泡面の温度、発泡方法など、徹底した品質管理を行っています。現場における発泡ではなく工場生産にこだわる理由は、高性能なウレタンフォームの安定した品質を維持するために、細部にわたる品質管理が必要であるからなのです。

03. 入念な「地盤調査」から最適な「基礎構造」をご提案

04. 建物を足元からしっかりと支える「ベタ基礎」

05. 柱と梁をガッチリと固定する「金物併用工法」
従来の木造軸組工法は、柱や梁の接合部分の弱さにより、地震時の揺れによる力で接合部分の離脱や欠損による損壊が多く見られていました。ケイエイツーでは、柱と梁の接合部分に「金物接合」と「プレカット仕口加工による接合」を適材適所に計画する事により、まさに「家そのものが大黒柱」となる、強固な構造を形成しています。

06. 一般的な従来工法の3倍の強度を誇る「剛床構造」
ケイエイツー工務店では、28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化した「剛床構造」を採用。地震や台風などの横から加わる力、水平荷重を分散させる強固な構造を実現し、壁の強さを表す壁倍率と同じように、床の強さを表す指標「床倍率」でも最高ランク3となり、従来工法の床と比べて約3倍の強度を確保できます。これにより高い耐震性能とともに、台風などにも強い、安心・安全な住まいづくりを実現します。


07. 地震に強い構造躯体を実現する「接合金物」
住まいは、地震や台風などの強風を受けた時、上下左右や前後など様々な方向に力がかかり、浮き上がったり傾いたりしようとして、柱が基礎や梁から離れようとします。こうした、基礎・柱・梁などの接合部分の脱着を防止し、強固な構造躯体を構成するために接合金物を採用。ホールダウン金物や羽子板ボルトなどを、構造計算を元に最適な場所に最適なものを設置し、接合部分をガッチリと固定。地震に強い構造躯体を実現します。

08. 2階からの騒音を軽減してプライバシーを確保する「防震吊木」
快適な住まいの実現には、上下階の音などを抑える遮音性能も大切。ケイエイツーでは、2階で発生した足音や物音などの振動波を軽減する防震吊木を採用。もともと鉄より音を伝えにくい素材である「木」ですが、2階の床から1階天井への梁などの柱なを通して伝達する音を軽減し、プライバシーの確保された住まいを実現します。
※施工エリアによって工法が異なる場合があります
省エネからゼロエネへ暮らしのエネルギーを家でつくる。
国の省エネルギー施策では、2020 年までに ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を標準的な住宅にすることを目標として掲げています。これからの時代に求められるのは、省エネ+創エネによるゼロエネ住宅。スーパーウォールの家もこのテーマに積極的に取り組んでいます。

01.スーパーウォールの家なら13万円以上の水道・光熱費を節約。
スーパーウォールの家は、一般住宅と比較して、冷暖房・換気・給湯・照明などの光熱費を39%削減することが可能です。さらに、水道費においても39%の削減が行え、全体で39%の水道・光熱費を削減。年間で130,850円の節約を実現することができます。これらのランニングコストシミュレーションは、家族構成や住まいの条件、地域などによっても変わるため、一邸一邸、建てる前にシミュレーションを行い、お客様にご確認いただくことができます。

すぐれた遮音性能により音のストレスから解放する。
暮らしにおける、音を取り巻く環境はさまざまです。車や電車の騒音、ご近所から聞こえるピアノ音、犬の鳴き声、室内においては子どもがはしゃぐ声や趣味で楽しむオーディオの音漏れへの心配など、ストレスを感じることが多くありますが、住まいの遮音性を高めることで解消できます。

01. 80dBの騒音も50dBまで減衰 することができます。
スーパーウォールの家の室内は、外からの騒音が気になる環境においても、睡眠や勉強などの妨げにならないほど静かで快適な空間です。また、楽器の演奏など屋外への音漏れへの心配についても、すぐれた遮音性能によって、周囲を気にすることなく、音のストレスから解放される室内環境を実現します。
※モデル住宅での計測結果による(周波数500Hzの場合)
